最新作品
最新作品

CHAKI YOSHITAKA
SKETCHs
「永沢まこと作品集」出版ご協力のお願い
突然のご連絡で失礼します。
玄光社という出版社の切明(きりあき)と申します。編集者として教室の生徒として、お世話になった永沢まことさんへ追悼と感謝の気持ちを込め、目下長年の画業をまとめた作品集を構想中です。
ついてはスケッチを通じ永沢さんと親交のあった皆さんに、出版資金のご支援をいただけないものか というお願いです。いわゆるクラウドファンディング的な方式で、寄付いただいた資金により出版を目指すものですが、目標額に達しない場合は出版を断念する可能性があることもご承知ください。
発起人は以下の3名です。
・村上 健 (長年の永沢さん担当編集者。刊行時は編集作業等を担当)
・茶木義隆(元池袋教室生徒。資金集めを中心に担当)
・切明浩志(元新宿教室生徒。玄光社と折衝し、経費面を含め出版全体を担当)
◎茶木・村上が知りうる範囲の教室関係者にご支援のお声がけをします。
◎寄付への返礼品は作品集と永沢まことさんの版画です。なお、版画の無償提供は所蔵者とご遺族(ご 子息:永沢映氏)の内諾を得ています。
◎恐縮ですが、まずはどの程度の資金を協力いただけそうか出版に向けた算段をさせていただくために、 寄付のご意志「仮申し込み」をお知らせください(正式な寄付受付は5月以降予定)。
◎寄付額と返戻品のコース(案)
S コース ─ 100,000 円
A コース─ 70,000 円
B コース─ 40,000 円
C コース─ 25,000 円
・いずれのコースも、返礼品は版画 1 点+作品集 1 冊です。版画は 18 種類あります。
・提供される版画は限りがあり、ご希望が重なった版画は抽選となります。後日正式に寄付申し込みを募る際、第一希望~第三希望をお知らせいただきます。抽選は発起人が公平に行います。
◎仮申し込み締切日
別紙版画リストをご覧いただき、3 月 10 日までに「A-1」「B-2 と C-1」など、コース番号明記の うえ、メールでご連絡ください。
メール送信先: sketch.dai.suki@gmail.com (茶木義隆)
◎本プロジェクトは構想段階です。応募要領、送金・返戻品送品、応募多数の場合などは詳細未定です。
何より永沢さんの功績を本に残して後世に問いたい。皆さん同様、描くことで人生を豊かに変えた人を これからも生み出したい。これがプロジェクトの目的です。ぜひ皆様のご理解・ご協力をお願いします。
2023 年 2 月 25 日
永沢まこと書籍製作委員会 村上 健・茶木義隆・切明浩志
※お問い合わせ先(メールでお願いします)
村上 健 ken@editorship.jp →主に出版に関して
茶木義隆 sketch.dai.suki@gmail.com →主にクラウドファンデングに関して
切明浩志 kiriaki@genkosha.co.jp →プロジェクト全体に関して
<お願いに至った経緯>
2022 年1月に永沢まことさんはお亡くなりになった後、上記3名が会った席で「永沢さんの業績を
後世にしっかり残せる本をつくれないものだろうか」と話し合いました。
とはいえ、近年は出版環境の悪化に諸物価高騰も加わり、本づくりは相当に厳しいのが現実。出版にあたっては、以前にも増して採算性をシビアに問われるようになっています。
そこで「クラウドファンディング的な手法で事前に資金を確保したうえで企画を会社(玄光社)へ提案するのはどうだろうか」と考えました。
返礼品の版画はご遺族の了解と所蔵者の好意により提供されます。初期のニューヨーク人物スケッチから、ヨーロッパ各地の人物・風景スケッチまで、貴重な作品の数々です。
◎作品集概要
『線こそはすべて─永沢まことの作品とスケッチ術』(仮題) 玄光社刊
【内 容】1970 年代初頭から晩年まで、世界各地で描いた作品を厳選して掲載。同時に多くの人に
描く楽しさを気付かせたユニークなスケッチメソードと絵画観を採録。画家デビュー前の漫画や資料
なども掲載予定です。
【体 裁】A4版(297×210mm)
【ページ数】192 ページ/オールカラー
【発売時期】2023 年 12 月ごろ
【希望価格】4,000 円
◎なお、日時・場所などは未定ですが、刊行記念「永沢まこと原画展」も検討しています。
★別紙の寄付コース・版画リストをご覧いただき、コース番号を「仮申し込み」ください
ページ最後に原文のダウンロードができます、そちらも参照下さい。

